長野県内の小中学生によるプログラミングコンテストの記録と成果
総エントリー数
最終審査進出
受賞者数
上田市教育委員会
千曲市教育委員会
佐久市教育委員会
坂城町教育委員会
小諸市教育委員会
青木村教育委員会
東御市教育委員会
プログラミング教室Play&Learn
Tech Kids Grand Prix
運営事務局
小林 旬一さん (小学6年生)
誰でも簡単に遊べるゲームをいくつかまとめました。
学校でつらいことや悲しいことがあったときに遊んで気持ちを楽にして欲しい。
メニュー画面やルール説明が充実しており、非常にわかりやすい構成です。
オリジナルキャラクターと隠し要素の組み込みにより、魅力的な作品に仕上がっています。

竹鼻 優さん (小学6年生)
●スタートボタンを押すと、ストーリーが始まります。逆三角矢印キーを押して、読んでください。
●右下設定ボタン:詳細説明
●宇宙船(矢印キーで操作可能)が落ちると、ゲームが始まります。→キーを押して宝箱に向かってください。
●敵を20体倒すと次のラウンドにいきます。5ラウンドまで行き、最後のボスを倒すと、クリアです。
●剣で戦う:スペースキー
●盾で矢と火の玉と敵を避ける:↓キーを押す
アニメーションが非常に凝っており、素晴らしい出来栄えです。
ラウンドごとに敵の種類を増やし、確率による隠し要素を取り入れることで、奥深い作品に仕上がっています。

櫻井 翔太さん (小学4年生)
ネコをクリックすると動き、壁に当たると初めからになります。
宝石を取るとステージクリア、全17ステージをクリアすればゲームクリアです。
無敵アイテムや敵を追加したり、洞窟ステージを作るなど工夫しました。
クリックによるステージ遷移が優れた遊びやすさを実現しています。
複数ステージの設計と最終ステージの独創的な明かり機能が、ゲームの魅力を大きく高めています。

樋口 陽大さん (小学2年生)
ゴミであふれた地球をきれいにするゲーム。分別して花や木をゲット。全て分別するとクリア。
キャラや世界、BGMも自作。Assets未使用。英語挑戦。Blender使用。
「地球を守る」をテーマにさらに楽しいゲームを作りました
操作方法がプレイ中にも見えることで遊びやすさが考慮されており素晴らしい作品です。
素材を手作りし、ごみの分別という現代の問題解決に導く創造性豊かな取り組みです。

上原 悠生さん (小学3年生)
海や村に捨てられているごみをぼくたちでかたづけるゲームです。
少しでも人の役に立つゲームを作りたいと思い作りました。
ゴミ箱のごみを捨てた合計を作るのが難しかったです。
定期的にごみ収集車がごみ箱を取りに来て、捨てられなくなるところを工夫しました。
ごみの種類に応じた分別機能とスコアによるランク変更システムが秀逸です。
ごみ捨てと分別の重要性を効果的に伝える優れた作品です。

甘利 茉奈さん (小学2年生)
ストーリーのある、運試しゲーム。
宝箱や薬ビンをクリックすると正しいオブジェクトならゲームクリア、間違いだとゲームオーバー。
複数のエンディングにより高い再プレイ性を実現しています。
ストーリーにアクション要素を組み込み、優れたキャラクターアニメーションで作品の魅力を高めています。





